就職者の声

VOICE

利用者の声

N・Nさん(女性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

就職に有利な学習があったから。出来るところを保健師に聞いた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日午前のみスタートし徐々に週5日行けるようになった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

資格取得(秘書検定3級、簿記3級、パソコン検定準2級、コミュニケーション基礎)
コミュニケーション、人に話しかける練習、体力向上(ストレッチ、ヨガ)、グループワーク、人前で話す1分間スピーチ、イベント企画での事務局担当、議事録作成。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

役に立ったこと1分間スピーチ、議事録、昼休みのコミュニケーション、時間通りの行動でON/OFF切替練習

良かったこと楽しかったこと人間関係に自信がなかったけど、ジョブステで理解し合える人に出会えて友達が出来た。会社に入っても人間関係にトラブルなく過ごしていることを定着面談で報告出来てモチベーションが上がった。グループワークは知識を増やせた。事務局に積極的に参加出来て楽しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

初めてジョブステに電話した時優しく対応してくれた。
イベント企画で稟議書作成など、普段体験したことの無いことにチャレンジ出来た。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

ちゃんと自分のやりたいことを見つけること!
本当に入りたい会社、やりたい仕事を見つけないと、続かないと伝えたい。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

就職に有利な学習があったから。出来るところを保健師に聞いた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日午前のみスタートし徐々に週5日行けるようになった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

資格取得(秘書検定3級、簿記3級、パソコン検定準2級、コミュニケーション基礎)
コミュニケーション、人に話しかける練習、体力向上(ストレッチ、ヨガ)、グループワーク、人前で話す1分間スピーチ、イベント企画での事務局担当、議事録作成。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

役に立ったこと1分間スピーチ、議事録、昼休みのコミュニケーション、時間通りの行動でON/OFF切替練習

良かったこと楽しかったこと人間関係に自信がなかったけど、ジョブステで理解し合える人に出会えて友達が出来た。会社に入っても人間関係にトラブルなく過ごしていることを定着面談で報告出来てモチベーションが上がった。グループワークは知識を増やせた。事務局に積極的に参加出来て楽しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

初めてジョブステに電話した時優しく対応してくれた。
イベント企画で稟議書作成など、普段体験したことの無いことにチャレンジ出来た。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

ちゃんと自分のやりたいことを見つけること!
本当に入りたい会社、やりたい仕事を見つけないと、続かないと伝えたい。

利用者の声

Y・Oさん(男性)

就職職種

休職から復職

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

リワークに向けて立て直したかった。サポートを受けたかった。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

初めから週5日~6日

Q.主にどんな訓練、学習に取り組んだか

資格試験動画学習、ファイナンシャルプランナー3級、自己分析

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったこと。

役に立ったことジョブステに入るまでは一人だったが通所を初めて同じような病気の人と交流し
自分よりもっと大変な人はいるし、自分だけではないと気付けた。

良かったこと楽しかったこと個性豊かな利用者と出会えてよかった。今でも交流が続いている。

Q.一番思い出に残っていることは

クリスマスのプレゼント交換が楽しかった。何が来るかドキドキした。
自分は湯呑茶碗だったが今でも大切に使っている

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

とにかく、まめに自己分析を行うこと。ちょっとしたことでOK!
就活で面接で対応できるようになる。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

リワークに向けて立て直したかった。サポートを受けたかった。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

A. 初めから週5日~6日

Q.主にどんな訓練、学習に取り組んだか

A. 資格試験動画学習、ファイナンシャルプランナー3級、自己分析

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったこと。

役に立ったことジョブステに入るまでは一人だったが通所を初めて同じような病気の人と交流し
自分よりもっと大変な人はいるし、自分だけではないと気付けた。

良かったこと楽しかったこと個性豊かな利用者と出会えてよかった。今でも交流が続いている。

Q.一番思い出に残っていることは

クリスマスのプレゼント交換が楽しかった。何が来るかドキドキした。
自分は湯呑茶碗だったが今でも大切に使っている

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

とにかく、まめに自己分析を行うこと。ちょっとしたことでOK!
就活で面接で対応できるようになる。

利用者の声

K・Hさん(男性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

自宅に投函されたチラシを見て、就労移行を知り問い合わせをした。見学時にいい意味でゆったり(のんびり)していると感じ利用しようと思った。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

はじめは週4~5日、一カ月後には週六通所できた。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

(予備校にも通っていた)資格の勉強をメインに取り組みつつ、利用者同士のコミュニケーションを通じて対人間関係について学んだ。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

いろんな人の意見を聞けるようになったこと。人間関係に悩む機会があり、スタッフに相談、話し合い、多角的に物事を見れるようになった。

Q.一番思い出に残っていることは?

スタッフが厳しくも温かい言葉を掛けてくれたこと。多様な価値観を受け入れる度量を広げなさいというアドバイスが印象に残っている。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

社会に出たらいろんな人がいる。多様性を受け入れる度量を持つこと。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

自宅に投函されたチラシを見て、就労移行を知り問い合わせをした。見学時にいい意味でゆったり(のんびり)していると感じ利用しようと思った。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

はじめは週4~5日、一カ月後には週六通所できた。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

(予備校にも通っていた)資格の勉強をメインに取り組みつつ、利用者同士のコミュニケーションを通じて対人間関係について学んだ。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

いろんな人の意見を聞けるようになったこと。人間関係に悩む機会があり、スタッフに相談、話し合い、多角的に物事を見れるようになった。

Q.一番思い出に残っていることは?

スタッフが厳しくも温かい言葉を掛けてくれたこと。多様な価値観を受け入れる度量を広げなさいというアドバイスが印象に残っている。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

社会に出たらいろんな人がいる。多様性を受け入れる度量を持つこと。

利用者の声

S・Mさん(男性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

就職するにあたって、(PC)スキルを磨きたかった。コミュニケーション能力も身に付けたいと考えていた。大学のキャリアセンター(職員)の紹介。見学時の第一印象はスタッフが親身になってくれる良い場所だと思った。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日ではじめた。土曜日にイベントがあると知り、週6で通所するようになった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

既にMOS検定は持っており、自分の得意なことを伸ばしたいと思っていた。最初はパソコン学習でPCスキルを伸ばした。 通所するなかでコミュニケーションスキルが上がっていった。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

良かったことは職場で必要なコミュニケーション能力を伸ばせたこと。得意なこと(PCスキル)を伸ばせたこと。家族以外の方と話す中で対人関係の距離感をつかめたことは役に立っている。

Q.一番思い出に残っていることは?

就職が決まった日。コロナ渦で就職がなかなか決まらず不安になっていたなか、突然所長から「おめでとう」と言われ、これまで頑張って来て良かったと思った。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

ジョブステではコミュニケーション能力が身に付く、焦らず諦めず。通所し取り組めば必ず就職できるので、安心して通所してほしい。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

就職するにあたって、(PC)スキルを磨きたかった。コミュニケーション能力も身に付けたいと考えていた。大学のキャリアセンター(職員)の紹介。見学時の第一印象はスタッフが親身になってくれる良い場所だと思った。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日ではじめた。土曜日にイベントがあると知り、週6で通所するようになった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

既にMOS検定は持っており、自分の得意なことを伸ばしたいと思っていた。最初はパソコン学習でPCスキルを伸ばした。 通所するなかでコミュニケーションスキルが上がっていった。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

良かったことは職場で必要なコミュニケーション能力を伸ばせたこと。得意なこと(PCスキル)を伸ばせたこと。家族以外の方と話す中で対人関係の距離感をつかめたことは役に立っている。

Q.一番思い出に残っていることは?

就職が決まった日。コロナ渦で就職がなかなか決まらず不安になっていたなか、突然所長から「おめでとう」と言われ、これまで頑張って来て良かったと思った。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

ジョブステではコミュニケーション能力が身に付く、焦らず諦めず。通所し取り組めば必ず就職できるので、安心して通所してほしい。

利用者の声

A・Kさん(女性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

見学でスタッフが優しく、居場所支援が有ったから。何か助けられると思うからと言ってくれた。土曜・祝日も開所しているのが魅力だった。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日(コロナで時短(11時~14時)だったのもあり通いやすかった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン検定、パワーポイント、簿記3級、秘書検3級

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

PC学習は役に立った。昼休みやイベント企画は皆さんと一緒に参加出来たことが楽しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

利用者さんに手品を教えてもらった。
昼休みの会話、イベント企画を皆でできた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

ビジネスマナー、アイメッセージは、ジョブステでしっかり身につけて就職したほうが良い。
挨拶、返事で上司からの印象も好印象に変わる。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

見学でスタッフが優しく、居場所支援が有ったから。何か助けられると思うからと言ってくれた。土曜・祝日も開所しているのが魅力だった。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日(コロナで時短(11時~14時)だったのもあり通いやすかった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン検定、パワーポイント、簿記3級、秘書検3級

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

PC学習は役に立った。昼休みやイベント企画は皆さんと一緒に参加出来たことが楽しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

利用者さんに手品を教えてもらった。
昼休みの会話、イベント企画を皆でできた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

ビジネスマナー、アイメッセージは、ジョブステでしっかり身につけて就職したほうが良い。
挨拶、返事で上司からの印象も好印象に変わる。

利用者の声

S・Nさん(女性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

見学体験の時に、スタッフが人間味のある人達だった。コミュニケーションが苦手な自分に、明るく話しかけてくれたたり、挨拶もきちんとしていたから。
他の事業所も同時に体験に行っていたがPCや軽作業しかやっていなかった。
ジョブステはPC以外の事が勉強できると思った。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週1~2日だったが、スタッフのサポートですぐに週5日通所出来るようになった

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

遅刻が多かったが生活リズムの安定の為、時間通りの行動を意識して訓練が出来た。
遅刻をしない為の体力作りと体調を整えることが出来た。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

一番は就職させてもらったこと。通所が就活への意欲向上に役立った。
イベント企画がきっかけで議事録の作り方を知り勉強になった。

Q.一番思い出に残っていることは?

遅刻が多い時にスタッフからの朝の電話。そのおかげで嫌でも通所出来るようになった。
「辛いのに何で行かないといけないの?」と思っていたが、今ではあれが無ければ辞めていた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自分のペースで一歩一歩確実に!悩み事は必ずスタッフに相談し参考意見を求めること。
怒られてもいいから相談する。誰も怒ってくれないし、教えてくれない。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

見学体験の時に、スタッフが人間味のある人達だった。コミュニケーションが苦手な自分に、明るく話しかけてくれたたり、挨拶もきちんとしていたから。
他の事業所も同時に体験に行っていたがPCや軽作業しかやっていなかった。
ジョブステはPC以外の事が勉強できると思った。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週1~2日だったが、スタッフのサポートですぐに週5日通所出来るようになった

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

遅刻が多かったが生活リズムの安定の為、時間通りの行動を意識して訓練が出来た。
遅刻をしない為の体力作りと体調を整えることが出来た。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

一番は就職させてもらったこと。通所が就活への意欲向上に役立った。
イベント企画がきっかけで議事録の作り方を知り勉強になった。

Q.一番思い出に残っていることは?

遅刻が多い時にスタッフからの朝の電話。そのおかげで嫌でも通所出来るようになった。
「辛いのに何で行かないといけないの?」と思っていたが、今ではあれが無ければ辞めていた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自分のペースで一歩一歩確実に!悩み事は必ずスタッフに相談し参考意見を求めること。
怒られてもいいから相談する。誰も怒ってくれないし、教えてくれない。

利用者の声

E・Aさん(女性)

就職職種

区役所

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

見学と体験でスタッフや利用されている方々が良かったから

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコンの練習と資格学習(ピアカウンセラー)

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

一番は規則正しい生活のリズム回復の練習に役だった
調理レクレーション、イベント企画に参加出来たことが楽しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

一番の思い出はウォーキングで使っていなかった筋肉を動かして、キツくてしんどかったが体力向上につながった。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

必ず仕事は見つかる。焦らずにゆっくりと挑戦して下さい。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

見学と体験でスタッフや利用されている方々が良かったから

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコンの練習と資格学習(ピアカウンセラー)

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

一番は規則正しい生活のリズム回復の練習に役だった
調理レクレーション、イベント企画に参加出来たことが楽しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

一番の思い出はウォーキングで使っていなかった筋肉を動かして、キツくてしんどかったが体力向上につながった。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

必ず仕事は見つかる。焦らずにゆっくりと挑戦して下さい。

利用者の声

K・Sさん(男性)

就職職種

休職から復職

事業所

ジョブステーション高田馬場

Q.利用しようと思ったきっかけは?

休職中、Instagramの広告でジョブステーションを知り見学した。通っていたフリースクールに雰囲気が似ていたため、自分に合うと感じて通所を決めた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週2、3からはじめた。休職後まもない状況で体力が落ちていなかったため、3週間で週6で通所するようになった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

一つはコミュニケーション。人と話さないと話し方を忘れてしまう。色んな年代の方が居て、多様なコミュニケーションの実践の場となった。
あとは、自己理解。一人で出来ることではないのでスタッフの力を借りて取り組んだ。自分の場合は何で休職になったのか、自分にとって嫌な事とも向き合った。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

役に立ったこと自己理解。休職をぶり返さないためのタスク管理に活きている。

良かったこと色んな人と知り合えたこと。社会人になると自ら何かしらのコミュニティーに入らなければ会社以外のコミュニティがない。会社以外の関わりが出来たことは良かったと思います。

楽しかったこと外出レク。新宿御苑や都営バス一日乗車券で出かけたこと、東京に2年住んでいて知らなかった所に行けて良かった。

Q.一番思い出に残っていることは?

イベント企画のボウリング。企画は大変で、皆さん不安の中ではじめたイベント企画だったんですけど、自分が稟議書を作成したいり、リーダシップとってみたり、それらを年下の利用者(日置)に教えたことが良い経験になった。復職後、後輩への指導に活きていると感じる。誰かにモノを教えるということが楽しかった。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自己理解が大事、自分が何が得意で不得意か、何がしたくてしたくないのかを明確にする。自分と向き合うのは嫌な事もあるけど、重要。自己理解を一人でやるのは大変なので(相談できる環境である)ジョブステは自己理解を進めるのに良い環境だと思います。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

休職中、Instagramの広告でジョブステーションを知り見学した。通っていたフリースクールに雰囲気が似ていたため、自分に合うと感じて通所を決めた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週2、3からはじめた。休職後まもない状況で体力が落ちていなかったため、3週間で週6で通所するようになった。

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

一つはコミュニケーション。人と話さないと話し方を忘れてしまう。色んな年代の方が居て、多様なコミュニケーションの実践の場となった。
あとは、自己理解。一人で出来ることではないのでスタッフの力を借りて取り組んだ。自分の場合は何で休職になったのか、自分にとって嫌な事とも向き合った。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

役に立ったこと自己理解。休職をぶり返さないためのタスク管理に活きている。

良かったこと色んな人と知り合えたこと。社会人になると自ら何かしらのコミュニティーに入らなければ会社以外のコミュニティがない。会社以外の関わりが出来たことは良かったと思います。

楽しかったこと外出レク。新宿御苑や都営バス一日乗車券で出かけたこと、東京に2年住んでいて知らなかった所に行けて良かった。

Q.一番思い出に残っていることは?

イベント企画のボウリング。企画は大変で、皆さん不安の中ではじめたイベント企画だったんですけど、自分が稟議書を作成したいり、リーダシップとってみたり、それらを年下の利用者(日置)に教えたことが良い経験になった。復職後、後輩への指導に活きていると感じる。誰かにモノを教えるということが楽しかった。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自己理解が大事、自分が何が得意で不得意か、何がしたくてしたくないのかを明確にする。自分と向き合うのは嫌な事もあるけど、重要。自己理解を一人でやるのは大変なので(相談できる環境である)ジョブステは自己理解を進めるのに良い環境だと思います。

利用者の声

N・Oさん(女性)

就職職種

大学病院事務

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

ポスティングと薬局のリーフを見た。
生活保護で寝てばかりであったが、手帳を取得したい、居場所が欲しいという思いだった。
食事付きなのが良く、それ以外は良く分からず来た。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習、資格取得学習、ヨガ、ストレッチ、ウオーキング コミュニケーション学習

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

外出レク(科学技術感、船)食べ放題
皆で遠足気分 利用者企画イベント 稟議書

Q.一番思い出に残っていることは?

自分がやりたい事じゃなくても縁のある仕事がある。
すぐに辞めないこと。めぐりめぐって好きな事が出来る時も来る。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

ポスティングと薬局のリーフを見た。
生活保護で寝てばかりであったが、手帳を取得したい、居場所が欲しいという思いだった。
食事付きなのが良く、それ以外は良く分からず来た。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習、資格取得学習、ヨガ、ストレッチ、ウオーキング コミュニケーション学習

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

外出レク(科学技術感、船)食べ放題
皆で遠足気分 利用者企画イベント 稟議書

Q.一番思い出に残っていることは?

自分がやりたい事じゃなくても縁のある仕事がある。
すぐに辞めないこと。めぐりめぐって好きな事が出来る時も来る。

利用者の声

R・Mさん(男性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

高校の先生の紹介
資格取得、就職実績を見てジョブステーションに決めた。
雰囲気も良いと感じた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習、資格取得の為の学習、コミュニケーション
色々な人と話をしたり、関わりを持ち日々コミュニケーションがスキルアップする努力をした。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

イベント企画 稟議書作成 最初は辛かったがやり遂げた

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

困ったら相談する!1人で考えすぎない

Q.利用しようと思ったきっかけは?

高校の先生の紹介
資格取得、就職実績を見てジョブステーションに決めた。
雰囲気も良いと感じた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習、資格取得の為の学習、コミュニケーション
色々な人と話をしたり、関わりを持ち日々コミュニケーションがスキルアップする努力をした。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

イベント企画 稟議書作成 最初は辛かったがやり遂げた

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

困ったら相談する!1人で考えすぎない

利用者の声

S・Yさん(男性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

手帳取得し、区から就労移行を紹介され、自分で調べてジョブステーションを見付け入所。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週4日
3ケ月目には週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習、資格取得の為の学習(事務職を希望していた為)
体力向上プログラムには積極的に参加、真夏以外は、片道40分を歩いて通所
人と関わることが苦手だったが、色々な利用者と日々過ごすことでコミュニケーションを学んだ。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

利用者企画event 外出レク 上野動物園 科学未来館等

Q.一番思い出に残っていることは?

調理レク(たこ焼を初めて自分で作ったのが印象的でした)

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

就職は、自分の計画通りにはいかない。
職場体験実習は、実際にどのような仕事かが分かりとても良いので、早めに行動し体験すると良い。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

手帳取得し、区から就労移行を紹介され、自分で調べてジョブステーションを見付け入所。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週4日
3ケ月目には週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習、資格取得の為の学習(事務職を希望していた為)
体力向上プログラムには積極的に参加、真夏以外は、片道40分を歩いて通所
人と関わることが苦手だったが、色々な利用者と日々過ごすことでコミュニケーションを学んだ。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

利用者企画event 外出レク 上野動物園 科学未来館等

Q.一番思い出に残っていることは?

調理レク(たこ焼を初めて自分で作ったのが印象的でした)

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

就職は、自分の計画通りにはいかない。
職場体験実習は、実際にどのような仕事かが分かりとても良いので、早めに行動し体験すると良い。

利用者の声

N・Mさん(女性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

高校の先生からの紹介

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習 事務職希望の為
人とコミュニケーションを取るのが苦手だったので、日々色々な方とコミュニケーションを取るよう 努力しました。また、就職に直結する資格取得の学習もしました。

Q.一番思い出に残っていることは?

調理レク(スィートポテト)みんなで努力し調理して沢山食べた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自分が思っていたよりスキルを求められることはなかったが、スキルよりも勤怠の安定が重要だと言われ、就職後、実際に褒められた。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

高校の先生からの紹介

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習 事務職希望の為
人とコミュニケーションを取るのが苦手だったので、日々色々な方とコミュニケーションを取るよう 努力しました。また、就職に直結する資格取得の学習もしました。

Q.一番思い出に残っていることは?

調理レク(スィートポテト)みんなで努力し調理して沢山食べた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自分が思っていたよりスキルを求められることはなかったが、スキルよりも勤怠の安定が重要だと言われ、就職後、実際に褒められた。

利用者の声

T・Kさん(男性)

就職職種

事務職

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

通院しているクリニックより紹介された。通いやすいと考え、ジョブステーションに決めた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

今までとは違職種に就こうと考え、事務職を目指すことにした。
事務の仕事をする為、必用なパソコンスキルを上げる色々な資格を取得した。
働き続ける体力をつけるため、ヨガ、ストレッチ、筋トレなどの体力向上プログラムには積極的に参加。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

コミュニケーション能力向上 利用者企画event 事務局・司会進行を努めた

Q.一番思い出に残っていることは?

外出レク 水族館

外出(電車が苦手)のできない利用者はどうしたら全員参加できるの?皆で協力、相談して達成できた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

まずは、ジョブステーション通所を生活の一部にする。その後、就職した時に仕事も生活の一部と考え、気負わずに普通のことと考えれば継続でき、良い人生と考える。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

通院しているクリニックより紹介された。通いやすいと考え、ジョブステーションに決めた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

今までとは違職種に就こうと考え、事務職を目指すことにした。
事務の仕事をする為、必用なパソコンスキルを上げる色々な資格を取得した。
働き続ける体力をつけるため、ヨガ、ストレッチ、筋トレなどの体力向上プログラムには積極的に参加。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

コミュニケーション能力向上 利用者企画event 事務局・司会進行を努めた

Q.一番思い出に残っていることは?

外出レク 水族館

外出(電車が苦手)のできない利用者はどうしたら全員参加できるの?皆で協力、相談して達成できた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

まずは、ジョブステーション通所を生活の一部にする。その後、就職した時に仕事も生活の一部と考え、気負わずに普通のことと考えれば継続でき、良い人生と考える。

利用者の声

H・Kさん(男性)

就職職種

保育園

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

通院しているメンタルクリニックで就労移行の案内を受け、帰り道薬局にてジョブステーションのリーフを見て問合せ。早期定年退職後、家に引きこもりうつ症状になり妻が心配して、ジョブステーション入所をすすめてくれた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週4日 実母の介護があった為

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

主にパソコンのスキルアップの学習、経験を活かし稟議書作成(利用者イベント企画)、体力向上プログラム、ヨガ、ストレッチ、ウオーキングと健康維持の為、積極的に参加していた。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

年齢も様々、男女問わず沢山の人とコミュニケーションが取れた。
人生初の履歴書作成、その為に自分の棚卸しに取り組み自己理解を深めた。

Q.一番思い出に残っていることは?

調理レク
特にたこ焼

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

スタッフの言葉に耳を傾け、一生懸命に色々な事に通り汲んでいれば、きっと就職できる。
悩んだ時は、スタッフ・仲間(他利用者)に相談。1人で考え込まない。
ジョブステーションに居る人達は、一番の理解者。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

通院しているメンタルクリニックで就労移行の案内を受け、帰り道薬局にてジョブステーションのリーフを見て問合せ。早期定年退職後、家に引きこもりうつ症状になり妻が心配して、ジョブステーション入所をすすめてくれた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週4日 実母の介護があった為

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

主にパソコンのスキルアップの学習、経験を活かし稟議書作成(利用者イベント企画)、体力向上プログラム、ヨガ、ストレッチ、ウオーキングと健康維持の為、積極的に参加していた。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

年齢も様々、男女問わず沢山の人とコミュニケーションが取れた。
人生初の履歴書作成、その為に自分の棚卸しに取り組み自己理解を深めた。

Q.一番思い出に残っていることは?

調理レク
特にたこ焼

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

スタッフの言葉に耳を傾け、一生懸命に色々な事に通り汲んでいれば、きっと就職できる。
悩んだ時は、スタッフ・仲間(他利用者)に相談。1人で考え込まない。
ジョブステーションに居る人達は、一番の理解者。

利用者の声

H・Yさん(男性)

就職職種

小売業就職

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

高校の先生から、卒業後の進路の一環として紹介された中から決めた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習やコミュニケーション、体力づくり(フルタイム勤務希望だったため)

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

調理レク(クレープ)
事業所で初めての調理レク。楽しかった、いっぱい食べた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

やりたくないこともやる。やる気を持ってやる。
働く時期が来たと感じて、第一志望でない職であったが決めた(自分の就職するタイミングを考える)3年働いて、経験を積み視野が広がった。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

高校の先生から、卒業後の進路の一環として紹介された中から決めた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日~6日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

パソコン学習やコミュニケーション、体力づくり(フルタイム勤務希望だったため)

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

調理レク(クレープ)
事業所で初めての調理レク。楽しかった、いっぱい食べた。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

やりたくないこともやる。やる気を持ってやる。
働く時期が来たと感じて、第一志望でない職であったが決めた(自分の就職するタイミングを考える)3年働いて、経験を積み視野が広がった。

利用者の声

M・Hさん(女性)

就職職種

大学職員就職

事業所

ジョブステーション大井町

Q.利用しようと思ったきっかけは?

1年程、家で療養していて、このままでは仕事に就けないだろうと思い、リハビリを兼ねてと思い就労移行を考えた。ジョブステは、アットホームで自由度が高い。だからジョブステに決めた。
個人個人のプログラムも組める。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週4日を希望したが、結果週5日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

規則正しい生活を取り戻すために、体力作りに力を入れた。
仕事をしていた時の感覚を取り戻すために、パソコンの学習をした。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

レクリエーション、初めて会う人、よく知らない人達とコミュニケーションを取りながらイベント企画を実施した。家にばかりいて体力もなく大丈夫かな?と思いながら、外出レクに参加したが、楽しく出来て自信にもなった。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

あきらめないこと!

Q.利用しようと思ったきっかけは?

1年程、家で療養していて、このままでは仕事に就けないだろうと思い、リハビリを兼ねてと思い就労移行を考えた。ジョブステは、アットホームで自由度が高い。だからジョブステに決めた。
個人個人のプログラムも組める。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週4日を希望したが、結果週5日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

規則正しい生活を取り戻すために、体力作りに力を入れた。
仕事をしていた時の感覚を取り戻すために、パソコンの学習をした。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

レクリエーション、初めて会う人、よく知らない人達とコミュニケーションを取りながらイベント企画を実施した。家にばかりいて体力もなく大丈夫かな?と思いながら、外出レクに参加したが、楽しく出来て自信にもなった。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

あきらめないこと!

利用者の声

I・Tさん(女性)

事業所

ジョブステーション神戸長田

Q.利用しようと思ったきっかけは?

次の就職に向けて、毎日事業所に通いながら実績を作りたいと思える場所だった。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

持参したテキストでの自己学習に取組みました。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

体調等自身のペースで通えるのがいいと思いました。事業所に通うようになって、少しずつ生活リズムを整えることができたおかげで、毎晩寝つきが良くなってきました。

Q.一番思い出に残っていることは?

レクリエーションで他の利用者さんと共にクリスマス会やたこ焼作りをしたことです。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

焦らず、自分のペースで進むことが大事、迷う時はスタッフに相談してください。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

次の就職に向けて、毎日事業所に通いながら実績を作りたいと思える場所だった。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

週5日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

持参したテキストでの自己学習に取組みました。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

体調等自身のペースで通えるのがいいと思いました。事業所に通うようになって、少しずつ生活リズムを整えることができたおかげで、毎晩寝つきが良くなってきました。

Q.一番思い出に残っていることは?

レクリエーションで他の利用者さんと共にクリスマス会やたこ焼作りをしたことです。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

焦らず、自分のペースで進むことが大事、迷う時はスタッフに相談してください。

利用者の声

T・Hさん(男性)

事業所

ジョブステーション神戸長田

Q.利用しようと思ったきっかけは?

様々な就労移行を探していたが、自宅からも比較的通いやすかったので、利用したいと思った。
また資格のプログラムが充実しているのも魅力に感じた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

10時から15時で、週3日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

SSOチャンネルで資格取得講座を視聴し、資格習得のための学習。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

資格習得ができたこと。タイピングは元々苦手だったが訓練を重ねるうちに、タッチタイピングができるまでに向上し、結果がでたことが嬉しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

体力向上で、ボッチャやモルックなど、普段楽しめないスポーツができたこと。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自分の得意・不得意、体調や働き方の希望を整理しておくと良いと思った。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

様々な就労移行を探していたが、自宅からも比較的通いやすかったので、利用したいと思った。
また資格のプログラムが充実しているのも魅力に感じた。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

10時から15時で、週3日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

SSOチャンネルで資格取得講座を視聴し、資格習得のための学習。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

資格習得ができたこと。タイピングは元々苦手だったが訓練を重ねるうちに、タッチタイピングができるまでに向上し、結果がでたことが嬉しかった。

Q.一番思い出に残っていることは?

体力向上で、ボッチャやモルックなど、普段楽しめないスポーツができたこと。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

自分の得意・不得意、体調や働き方の希望を整理しておくと良いと思った。

利用者の声

M・Nさん(女性)

事業所

ジョブステーション神戸長田

Q.利用しようと思ったきっかけは?

体調が良くなってきたので、本格的に就職に向けて動き出そうと思ったが、一人では難しいと悩んでいたところ、ポストに入っていたチラシを見て利用したいという気持ちになりました。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

午後のみ(昼食時~15時まで)で毎日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

グループワークで、他利用者と意見交換でき、他者の考えも知ることができ勉強になりました。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

個別学習の時間とグループワークの時間にメリハリがあることが魅力。周囲の利用者も話やすい人が多い。

Q.一番思い出に残っていることは?

創作活動で、七夕飾りを作って、壁面に大きな七夕を作ったこと。大人になって初めて作った。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

スタッフと一緒にどんな働き方が向いているかを話し合うと視野が広がります。

Q.利用しようと思ったきっかけは?

体調が良くなってきたので、本格的に就職に向けて動き出そうと思ったが、一人では難しいと悩んでいたところ、ポストに入っていたチラシを見て利用したいという気持ちになりました。

Q.最初はどのくらいのペースで通っていましたか?

午後のみ(昼食時~15時まで)で毎日

Q.主にどういった訓練、学習を中心に取り組んだか?

グループワークで、他利用者と意見交換でき、他者の考えも知ることができ勉強になりました。

Q.役に立ったこと、良かったこと、楽しかったことは?

個別学習の時間とグループワークの時間にメリハリがあることが魅力。周囲の利用者も話やすい人が多い。

Q.一番思い出に残っていることは?

創作活動で、七夕飾りを作って、壁面に大きな七夕を作ったこと。大人になって初めて作った。

Q.利用者、これから就活する人へのアドバイス

スタッフと一緒にどんな働き方が向いているかを話し合うと視野が広がります。