- 2022.7.23
-
ロコモティブシンドロームって聞いたことありますか?
みなさんこんにちは!ジョブステーション神戸長田です!毎度ながら暑いですね~!
これだけ暑い日が続いていると、休みの日はクーラー付けっぱなしで、家の中でゴロゴロしたいなって思います
コロナ感染症の蔓延による外出自粛やテレワークが日常化となった昨今、身体を動かす機会がめっきり減ったと感じている人も多いようです
ましてやこれだけ猛暑が続くと無理して運動なんてしなくていいやんってもう一人の自分が呟く時があります 笑
そんな中最近目に飛び込んできた言葉が
「ロコモティブシンドローム」
みなさんごぞんじでしょうか?私はロコモコ丼ならば知っています 笑
簡単に説明しますと、「ロコモ」は日本語で「運動器症候群」つまり筋肉・骨・関節・神経など運動器の機能が落ち、立ったり歩いたりする能力が低下した状態の事を指すそうです。実際ロコモが進むと、将来的に介護が必要になるリスクが高くなるので、油断禁物ですよね
そこで簡単にできる「ロコモ」チェックをご紹介したいと思います 🙂
下記の項目が当てはまっているか✓を入れてみてくださいね
-
家のやや重い仕事が困難(布団の上げ下ろし・ペットボトル2本持っての移動)
-
家の中でつまずいたりすべったりする
-
布団の上げ下げ等、家の中のやや重い仕事が困難
-
階段を上がるのに手すりが必要である
-
2㎏以上の買い物を持ち歩くのが困難
-
約15分続けて歩くことができない
いかがでしたでしょうか?
これらの項目は、骨や筋肉などの運動器が衰えているサインなので気を付けましょう!
ではロコモに負けないようにするにはどうしたらいいか?と言いますと。。
食事と運動が主な対策のようです
運動は、気楽にお散歩やウォーキングなど毎日継続してできることから始めてみましょう。お家の中で出来る事として、バランス能力を高める「片足立ち」や下肢の筋力をつける「スクワット」がお勧めです♪どちらも少しきつい~と感じる程度が理想ですが、決して無理をせずに自分ペースで取り組んでみてくださいね
食事は、筋肉量を増やし筋力を付けるために、タンパク質やエネルギー源となる炭水化物を取ることも大事だそうです。又骨を強くするためにカルシウムだけでなくタンパク質やビタミンD(特にキノコ類に多く含まれているとか)も積極的に摂取したいですね!
「ロコモ」チェックに引っかからず、自覚症状がないからといって安心は禁物です 👿
シニア世代だけでなく30代、40代の方も今から骨と筋肉を強くし、いつまでも健康に動ける体力・気力を手に入れてまいりましょうね!
ちなみにジョブステーション神戸長田では、毎週金曜日の体力向上で、室内で気楽に出来る「有酸素運動」のプログラムを取り入れています!是非ご参加下さいね!