- 2024.7.13
-
暑い夏を乗り切ろう~☀
こんにちは~! (*^o^*)/~~ ジョブステーション神戸長田です♫
七月の花 グロリオサの花言葉
グロリオサはラテン語で「gloriosus(見事な・輝かしい・栄光)」という意味です。これに由来し、花言葉は「栄光」「情熱」「勇敢」となりました。グロリオサの特徴は熱帯原産の植物で、ユリに似ていることから「キツネユリ」とも呼ばれています。花は下向きに反り返って咲き、その姿が火のように見えることから「炎の花」ともいわれます。花火のような姿の花は、この季節の庭にピッタリです。
7月15日は【国民の祝日】海の日
7月第3月曜日は「海の日」
2024年は7月15日。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」が趣旨の国民の祝日です。 1996(平成8)年に「海の日」として国民の祝日になりましたが、2003(平成15)年の祝日法の改正により7月の第3月曜日を「海の日」とし三連休化されました。。よって「海の日」の日付は毎年変わるみたいですね。
今年もとても暑い日が続いていますが、この三連休を使って海やプールへと行かれる方も多いかと思います。休み明けの仕事や生活に支障をきたさない様に、水分補給をして熱中症対策と日焼け対策を万全にしてお出掛けしましょう~♬
夏バテに効果がある食べ物を7つ紹介します。
食材を組み合わせて、毎日の献立に取り入れてみるのも良いですね~
うなぎ
疲労回復をうながすビタミンB1が豊富に含まれています。栄養価も高いため、夏バテで体力が落ちた時には最適な食べ物です。
豚肉
豚肉と同様に、ビタミンB1を豊富に含んでいます。また、筋肉や皮膚の構成に必要なたんぱく質やエネルギー源となる脂質も含まれています。そのため、バテない体作りには欠かせない食材です。
おくら
水分や食物繊維、ビタミン、カリウムなどの栄養素がバランスよく含まれています。 特にカリウムは、余分な塩分を排出し体内の塩分濃度を調整する働きがあります。 塩分を摂りすぎた日は積極的に摂取しましょう。
トマト
水分が多く含まれているため、体の熱を冷ます働きがあります。夏バテの時期に旬を迎えるため、新鮮なトマトを手ごろな値段で食べられます。
きゅうり
トマトと同様に水分が多く、体を冷ます効果があります。食べ物の中でも水分が多く、100gあたり95gの水分が含まれています。カリウムも豊富のため、塩分をとりやすい夏には最適な食べ物です。
梅干し
クエン酸が含まれており、疲労回復が期待できる食べ物です。そのまま食べることもできますが、様々な料理に活用できます。
レモン
梅干しと同様にクエン酸が含まれています。はちみつで酸味をやわらげたり、ジュースで手軽に摂取できます。
そのため、好みに合ったアレンジが可能です。
少しの工夫で暑い夏を乗り切ろう~☀
見学・体験は随時受付しております★
ジョブステーション神戸長田は、『ほっとできる もっとできる』をコンセプトに、利用者皆さんが安心して訓練・就職活動できる場所であり、不安や悩みを一緒に乗り越えて可能性を拡げていける事業所でありたいと思っております。
○●◎お気軽にお問い合わせください◎●○
↑↑クリックで資料請求、見学などのお問合せフォームにとべます↑↑